当院で出生されたお子様のみならず、
地域のお子さまたちの健康状態を
サポートいたします。
出産後のお母さんへ育児アドバイスも
行なっております。
- 診療内容
- 予防接種外来 フォローアップ外来 1ヶ月健診 育児アドバイス
新型コロナ感染症への対応を行っております。
学級閉鎖中のお子様の来院はお控えください。
小児科の特長
NICU(新生児集中治療室)勤務経験のある小児科専門医が常勤しております。出産に際しましても、小児科医がいることにより経膣分娩は34週、帝王切開では35週を目安として当院での分娩が可能となっております。新生児に異常が予想されるお産には小児科医が立会い、必要な処置を迅速に行ないます。また高次医療機関とも連携をとっております。
※当院は妊婦様が多く受診されております。
妊娠初期の妊婦様のウイルス感染の中には胎児に重篤な影響をもたらす可能性もあります。
そのため小児科では、風邪症状などの感染症の患者様は受診を控えていただいております。
「予防接種外来を受診して風邪をもらう」という心配はありませんので、安心して受診していただけます。
外来受付時間
完全予約制
小児科外来は
完全予約制です。
インターネットよりご予約ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
予防接種 フォローアップ 9:30-11:30 |
予防接種 フォローアップ 9:30-11:30 |
予防接種 フォローアップ 9:30-11:30 |
予防接種 フォローアップ 9:30-11:30 |
予防接種 フォローアップ 9:30-11:30 |
予防接種 フォローアップ 9:30-11:30*第2,4,5休診 |
午後 |
|
予約時間に来院できない場合、早めにご連絡をお願いいたします。
場合によっては診察ができなくなることもご了承ください。
小児科受診の際は、かならず母子手帳をお持ちください。
診療内容について
1ヶ月健診
おもに当院でお生まれになった赤ちゃんの生後1ヶ月頃の健康と成長の状態を診ます。
フォローアップ外来
退院後の赤ちゃんの、哺乳後によく吐く、体重が増えているかどうか心配、黄疸がまだ残っている、顔に湿疹ができた、目やにが出る、おへそがジュクジュクしている、おむつかぶれ、などといった新生児疾患に関しても幅広く治療しております。
※咳、鼻水、発熱、下痢、発疹など感染症を疑わせる症状がある場合は、最寄りの小児科へ受診をお願いいたします。
※ヘパリン類似物質を含む外用薬(ヒルロイドなど)の処方について
詳しくはこちら(PDF)
他院で出産された赤ちゃんの初回の聴力検査
予防接種外来
- 感染症の疾患になる可能性が少ないクリーンな外来です
-
少ない待ち時間で予防接種を受けることが可能です
当院の予防接種外来は、完全予約制となっておりますので、少ない待ち時間で予防接種を受けることが可能です。
-
土曜日も予防接種が受けられます。
当院では土曜日も予防接種外来を行っております。※診療・受付時間をご覧ください。
平日受診はなかなか都合がつかない方もいらっしゃると思いますが、そのような方たちにも受診しやすい環境を整えております。 -
ワクチンについての教育・啓蒙に積極的に取り組んでおります。
当院では「VPDを知って、こどもを守ろう」の会に入会しております。
VPDとは、Vaccine Preventable Diseasesの略で、「予防接種で防げる病気」という意味です。日本では諸外国で受けられるワクチンが未だに受け入れられないものもあり、また最近始まったヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンについても、諸外国では既に10年以上も前から摂取されているワクチンです。実は日本は「ワクチン後進国」なのです。ワクチン接種についての情報提供も少なく、接種率もまだまだ低いのが日本の現状です。
当院ではワクチンについての教育・啓蒙を進め、「ワクチンで防げる病気は防ぐ」ことで、こどもを病気から守っていきたいと考えております。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
- 令和4年4月よりHPVワクチンの接種勧奨が再開となりました。
- 子宮頸がん及びHPVワクチンについての詳細は子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のページをご参照ください。
-
定期接種(公費接種)対象者:小学6年生〜高校1年生の年齢に相当する女性
標準的な(おすすめの)接種時期は中学1年生相当の年齢の女性です。
初回接種が14歳以下の方は小児科外来で、15歳以上の方は婦人科外来で接種となります。
- シルガート9(9価ワクチン)で接種を開始する場合
- 1回目接種後6ヶ月の間隔をおいて計2回接種し完了となります。
- ガーダシル(4価ワクチン)で接種を開始する場合
- 1回目接種後2ヶ月後と6ヶ月後に計3回接種し完了となります。
小児科で接種される方は必ず母子手帳をお持ちください。
13歳以上の方はあらかじめ保護者の同意が確認できた場合に、保護者の同伴がなくても接種が可能です。その場合は必ず、保護者の方が署名をした同意書と予診票をご持参ください。同意書及び予診票の署名が確認できなかった場合は当日の接種をお断りさせていただきますのでご了承ください。
その他ご不明な点がございましたら、小児科外来までお問い合わせください。
※HPVワクチンの同意書と予診票ダウンロードはこちらから
PDFヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票
PDFヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)
予防接種料金
おたふくワクチン | 4,950円 |
---|---|
インフルエンザワクチン | 4,200円 |
三種混合ワクチン |
6,410円【要電話予約】
(ジフテリア・百日咳・破傷風混合) |
水痘ワクチン | 8,800円 |
---|---|
ヒブワクチン | 8,570円 |
肺炎球菌ワクチン | 11,090円 |
MRワクチン | 12,100円 |
四種混合ワクチン | 11,370円 |
不活化ポリオワクチン | 9,750円 |
日本脳炎ワクチン | 6,600円 |
B型肝炎ワクチン |
5,500円
(平成28年4月1日生まれ以降の方) |
二種混合ワクチン |
4,180円 【要電話予約】
(ジフテリア・破傷風・混合) |
ロタテック(5価) |
9,350円
|
HPVワクチン ガーダシル |
16,500円
|
HPVワクチン シルガード |
30,800円
|
※料金は全て税込です。
※当院の、小児科の接種対象年齢は中学生3年生(15歳)までとなっております。